よくある質問
講習会について
講習会の申し込み時期はいつからですか。
例年11月頃を予定しています。
今後、予定が変更になる可能性がありますので、当サイトのお知らせをご覧下さい。
費用の振込にクレジットカード決済はできますか。
はい、クレジットカードでの決済可能です。
領収書をなくした場合、再発行は可能ですか。
ダウンロード期限内は、何度でもマイページからダウンロードが可能です。
期限後は事務局までお問い合わせ下さい。
適格請求書発行事業者登録番号(インボイス番号)はありますか?
はい。登録番号は以下の通りです。
T7700150097619
下記費用は課税となりますのでお知らせいたします。
- 講習会受講料
- 新規認定申請手数料
- 更新認定申請手数料
- 再認定申請手数料
新規申請
申請書の所属長は病院長や施設長ですか。
病院長や施設長で申請してください。
申請にかかる費用はどのくらいですか?
新規申請に必要な費用は以下の通りです。
申請手数料 10,000円(税込)
講習会受講料 10,000円(税込)
上記の合計20,000円(税込)となります。なお、資格申請資格があるか審査の結果、申請資格を満たさない場合は、講習会受講料のみご返金いたします。申請手数料は返金いたしません。
更新申請
講習会に申し込みし忘れました。更新可能ですか?
再認定申請ページを参照ください。
郵送は簡易書留でないとだめですか。
引き受けから配達までの郵便物等の送達過程を記録できる簡易書留での郵送をお願いしております。尚、レターパックプラスでの郵送も受付致します。
申請のための点数一覧はどこにかいてありますか。
更新に必要な単位・講習会ページを参照ください。
マイページ
ログイン方法がわかりません
ログイン情報が不明な場合には、事務局までお問い合わせ下さい。
過去に参加した講習会の記録がなされていません。
全講義の受講が完了したタイミングで講習会受講記録へ反映致しま
受講を完了されたのに記録がマイページ上で確認できない場合には
再発行
認定証の再発行について
認定証の再発行が必要な場合、再発行申請フォームをE-メールに添付して事務局宛に提出してください。
資格の有効性を判断後、再発行の可否をお伝えいたします。可の場合、再発行手数料5,500円(税込)をお振り込みください。
認定証は郵送致します。
カテゴリー1受講修了証の再発行について
修了証の再発行が必要な場合、再発行申請フォームをE-メールに添付して事務局宛に提出してください。
受講修了資格を確認後、再発行の可否をお伝えいたします。可の場合、再発行手数料2,200円(税込)をお振り込みください。
受講修了証はメール添付にてお送り致します。(登録アドレスをご確認ください。)
地域連携支援
地域連携支援に関する質問はこちらから