放射線治療品質管理機構

構成6団体

キャリアパス/各種事例集

放射線治療品質に係る者のキャリアパスについて

放射線治療品質管理機構 理事長
早川和重

当機構は、2000年代から報告され始めたいくつかの放射線の過誤照射をきっかけに、2004年4月に放射線治療に関連する5つの学会・団体(日本放射線腫瘍学会、日本医学放射線学会、日本医学物理学会、日本放射線技術学会、日本診療放射線技師会)により「放射線治療の品質管理に関する委員会」が組織され、その後の放射線治療品質管理士制度の創設とともに11月に設立されました。なお、2022年4月からは日本医学物理士会が加わり、6学会・団体が一致団結して、機構の運営を行っています。

放射線治療品質管理には、本機構が2023年度に公表した「提言2」の表1に示したように、さまざまな職種が必要です。その中で、放射線腫瘍医と放射線治療担当技師と放射線治療担当看護師に関しては、国家資格であり明確なキャリパスがあります。しかし、放射線治療品質管理士の資格を得ることができる職種のうち、理工系出身の医学物理士、あるいは技術系出身の医学物理士でも直接医学物理士として病院業務を始めた方などには明確なキャリアパスがないという問題が、現在の我国の放射線治療品質管理体制の弱点であることがわかりました。

一方で、全国で、いろいろな先駆的な施設がこの問題に自主的に取り組み、優れた事例もあることがわかりました。先駆的な取り組みは、全国の他の放射線治療施設の参考になるのではないかと思いますので、今回、いくつかの施設の事例を、本機構のホームページ等で紹介させていただきます。記事は、本機構の広報部から、以下の質問をし、それぞれに答えて頂きました。


  • 現在の放射線治療品質管理体制(病院内組織図)
  • 放射線治療品質管理部(室)あるいは医学物理部(室)の部(室)長の職種・医学物理士の職位・その他構成員の職種・それぞれの役割
  • 上記体制に至る沿革
  • 医学物理士の給与体系
  • 今後の医学物理士のキャリアパスに係る貴施設の展望
  • 他の施設へのアドバイス

ご協力頂きました以下の各施設の方々には、心から感謝申し上げます。

  • 事例紹介1.埼玉医科大学国際医療センター
  • 事例紹介2.国立がん研究センター中央病院
  • 事例紹介3.広島がん高精度放射線治療センター
  • 事例紹介4.筑波大学附属病院
ページのトップに戻る