カテゴリー2 主催者・団体の方へ
放射線治療品質管理機構カテゴリー2の申請方法の変更について
変更内容
- 2025年4月1日以降に開催される講習会の単位認定申請については、講習会開催の4~6か月前の申請を短縮し、講習会開催の2か月前までの申請に変更します。
- 2025年4月1日以降からは、認定単位付与の認定期間3年を廃止し、講習会ごとに申請してください。
- 既に認定期間が3年として認定されている講習会については、認定期間終了後より開催する講習会から毎回申請となります。
申請方法
- 単位認定を希望する講習会のプログラムを確定させ講習会開催案内を作成してください。
- カテゴリー2単位認定申請書の青色欄に必要事項を記入し、講習会開催案内の書類とともに放射線治療品質管理機構事務局までメール(qcrt[at]blue-ridge.jp)([at]を@に変換)にて講習会開催の2か月前までに申請してください。例:2025年6月15日開催の場合、2025年4月15日までに申請
- 講習会開催日の約1か月前に単位認定結果を通知いたします。
備考
- カテゴリー2単位認定申請書には、講習会プログラムの講演内容分類に応じて、単位対象講演時間合計から算出された「事前評価単位数」が表示されますが、最終的な単位数は講習会委員会にて承認されます。
- 講習会開催案内の書類とは、講習会名称、主催団体、各講演の演題名、演者所属施設名、演者氏名、講演時間等が分かり申請書の内容を確認できるものとしてください。
カテゴリー2の単位認定申請書 記載例
カテゴリー2の単位認定申請書の記載例をご確認いただき、必要事項をご入力ください。
(単位認定申請書のみかた)
①には、各プログラムの講義時間と合算時間
②には、①の合算から算出した評価単位数。講演内容分類が「製品紹介」、「その他」の場合、単位数評価の時間に含まれません。

