日本放射線治療品質管理機構

構成8団体

過去のお知らせ

  • 2025.03.24

    放射線治療品質管理機構は、2024年12月に法人に移行し、一般社団法人 日本放射線治療品質管理機構(Japanese Organization for Radiotherapy Quality Management)となりました。

  • 2025.03.06

    単位認定講習会(カテゴリー2講習会)の申請方法について
    当機構の単位認定講習会(カテゴリー2講習会)の申請方法が2025年4月1日より変更となります。
    詳細につきましては、「カテゴリー2 主催者・団体の方へ」をご確認ください。

  • 2025.02.11

    本日正午をもって、第34回放射線治療品質管理士 web講習会を閉会致しました。 多数のご参加をいただき、誠にありがとうございました。

  • 2025.02.04

    レポート課題についての修正
    新規申請でレポート提出を求められている方に                            
     
    何人かの方から問い合わせをいただいています。十分確認できておらず、すみませんでした。
    以下の様に修正・追記します。
     
    課題1:高エネルギーX線のDMU測定について
    TMRの数値がありませんでした。ここで使用するTMRは標準計測法12の付録15 光子線のPDD, TAR及びTMRの例の表A15.6 組織最大線量比 10 MVX線の水吸収線量計測の基準条件の数値を使用してください。
     
    課題2:電子線のDMU測定について、kQを表7.1から求めるとしていますが、
    表4.3を使用してください。
     
    課題2のエクセルシートについてセルの45~47行目を削除してください。
     
    課題3について、何か実測を求めているわけではありません。
    施設で使用している放射線の種類(X線、電子線、粒子線など)について、
    それぞれ(1種類しかない場合は、一つでよい)
    DMU測定の際に使用している数値、(基準深、TMROPF等)と
    治療計画装置のビームパラメータとして登録されている数値が
    一致しているかどうか確認し、一致の程度が許容範囲内かどうか、記載してください。
     
    そのほか
    電子線を使用していない場合などは、課題2は提出しなくてよいです。
    提示できない場合は、その旨記載してください。
    (当該ビームの使用ができないため、レポート作成ができませんでした。など)
     
    トモセラピーやサイバーナイフなど、対応がむつかしい機種がありますが、その場合は、照射装置の線量の基準と、治療計画装置の線量基準をどのように合わせているか記載してください。
     
    お詫びして訂正するとともに、誤記載について、きちんと確認したうえで対応する方が多数おられることをうれしく思いました。
    担当者

  • 2025.01.20

    本日より第34回放射線治療品質管理士講習会ウェブ開催をスタート致しました。
    マイページへログインの上、「web講習会」というボタンをクリックして、ご受講ください。

  • 2025.01.16

    新規申請レポートのTMRの数値について
    TMRの数値の指定がありませんでした。
    ここで使用するTMRは、
    標準計測法12の付録15 光子線のPDD, TAR及びTMRの例の
    表A15.6 組織最大線量比 10MVX線の水吸収線量計測の基準条件の
    数値を使用してください。
    お詫びして追記します。

  • 2025.01.15

    新規認定受講者へ
    新規認定受講者が提出するレポートについて、「電子線のDMU確認と患者校正について」としていましたが、水吸収線量測定の際のDMU計算及びDMU計算と治療計画装置上の各種係数の比較」に変更しました。
    ダウンロードするエクセルファイル内に問題が設定されていますので、
    こちらにこたえる形でレポートを作成し、提出してください。

  • 2025.01.10

    更新申請の受付を終了致しました。

  • 2024.12.20

    新規申請者に第34回放射線治療品質管理士講習会受講資格を通知致しました。

  • 2024.12.17

    「カテゴリー2講習会の単位認定申請方法の変更について」

    2025年4月1日以降に開催される講習会の単位認定申請については、講習会開催の4~6か月前の申請を短縮し、
    講習会開催の2か月前までの申請に変更する予定です。
    これに伴い、2025年4月1日以降からは、認定単位付与の認定期間3年を廃止し、講習会ごとに申請していただく
    ことになります。なお、既に認定期間が3年として認定されている講習会については、認定期間終了後はじめて
    開催する講習会分から、毎回申請をお願いいたします。
    新しい申請方法の公開については、2月頃を予定しております。

ページのトップに戻る